MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2019年1月8日 / 最終更新日 : 2019年3月16日 喜泉堂 お手入れ

着物の洗濯方法と相場

着物は、素材によってお手入れの方法や頻度が変わってきます。間違った洗濯をしたり、我流でお手入れをしたりして、せっかくの着物が台無しにしてしまうことのないよう、できないことは無理をせず、専門店に依頼しましょう。

2019年1月5日 / 最終更新日 : 2019年3月16日 喜泉堂 小物

着物姿に垣間見える女心

着物は、その形や着こなしがまるで言葉のような意味や優しさを持っているものです。ただ単に体にまとっておくだけのものとしてではない、着物の本当の楽しみを知れば、もっと着物が着たいと思えてくることうけあいです。

2019年1月5日 / 最終更新日 : 2019年3月16日 喜泉堂 着物

着物を着るために必要なこと

着物を着てみたいと思う人は多くても、実際に着るようになる人はとても少ないように思います。それにはさまざまな理由があると思いますが、あきらめずに実行できるようになるために必要なことは、たった一つだけです。

2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 職人の技

江戸小紋の魅力

「小紋」とは、小さな文様という意味で使われる呼び名ですが、江戸小紋とはまた別のものです。小紋柄の着物は普段着ですが、江戸小紋の着物には格調が求められます。そのため、質素を旨とする武士の裃には江戸小紋が使われていました。しかしその文様は奥深く、町人の女性たちからも熱く支持されました。

2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 着物

羽織が粋に見えるのはなぜ?

羽織を着た姿が粋だというのは昔からよくいわれていることですが、なぜ羽織はそれほど粋なイメージを見る人に与える衣装となったのでしょうか?

2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 職人の技

中国と日本の宝尽くし

着物の文様の一つに「宝尽くし」があります。おめでたいのと同時に楽しげなこの宝尽くしは、中国で生まれ、やがて日本にも入ってきましたが、日本の宝尽くしは、中国のものとはずいぶん異なる点があります。

2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 小物

白木屋の火事の真偽

日本の女性が着物の下に下着をつけるようになったのは、ある事件がきっかけだったといわれていますが、一方で、そう断定するには若干不自然な点があるという見方もあるようです。また、調査による別の新たな見解も発表されています。

2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 小物

手作り帯枕の工夫ポイント

帯枕の使い心地が悪いと、せっかく着物を着ていても疲れてしまいます。着物ライフを快適に過ごせるよう、自分に合った帯枕を工夫して手作りしてみましょう。

2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 小物

季節別・襦袢の選び方

着物は季節によって着るものがだいたい決まっていますが、中に着るものは自分の感覚で調整してもかまいません。いかに襦袢で調整できるかが、着物ライフを快適に過ごせるかどうかのポイントになります。

2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 小物

まとめ髪のアレンジグッズ

同じまとめ髪でも、洋服のときと着物のときとでアレンジのしかたまで同じでは味気ないものです。せっかく着物を着たなら、着物ならではのアレンジを楽しんでみましょう。

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 6
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ